西はりま天文台友の会例会

西はりま天文台友の会の例会、2回目に参加してきました。

月が明るくて、いまいちですが、天気はばっちりです。

第2土曜日に、明るい月の日が巡って来るのは避けられないとしても、2回続けての晴れは、なかなかラッキー。

今回、星のお話から、観測のお話から、いろいろ情報収集もできて、大満足でした。

 

今回も例によって、星雲星団の観測には向かず、やたら、二重星のオンパレードで、内心ちょっとがっかりって思ったのですが、これが、深かった。

なゆた望遠鏡(主鏡の直径2メートルのカセグレン式望遠鏡)で見たのは。

月!またもや、月!

アンドロメダのγ(ガンマ)星、アルマクとその兄弟の星。

見かけの二重性、白鳥座のβ(ベータ)星アルビレオ。

ケフェウス座μ(ミュー)、通称ガーネットスター。

こと座のベガも、見ました。

ぎょしゃ座のカペラも。

この二つは、ふ~ん、星。

 

で、この後の、友の会例会のクイズにつながっていったらしい。

アンドロメダ座のアルマクは、大きな方の星が、オレンジ色、小さい方の星が青の二重星。

同時に生まれた星でも、色が違う。

質量が大きいと、内部の核融合が激しくて、早く燃え尽きてしまう。

小さい方の星は、質量が小さくてまだ燃え尽きてはいなくて、青い。

大きな法の星は、オレンジ、次に赤になって、赤色巨星という星の最期を迎える、その手前。

そうそう。

3日前に私がランちゃんの散歩で、コンデジで手持ち撮影した画像、上げますね。

クイズの何問目だったか。

アンドロメダ座アルファ性には、私たちの太陽にはないある物質がたくさんあります。何でしょう?

答えは水銀。

3択だったので、その中で、元素なのが水銀だけだったから、他の化合物はないだろうと思って、水銀を選んで正解。

ちょっと嬉しい。

 

クイズで、こと座のベガの話も出てきた。

みなみのうお座フォーマルハウトは、こと座のベガと同じ物を持っている、何でしょう?

答えはリング。

で、ベガは自転が速くて、ちゃんと観測すると、扁平な形をしているんだそう。

フォーマルハウトは、ガスが渦を巻いています。

その原因は何でしょう。

これも、磁場ではなさそう重力に引きずられそうな気がしたから、連星系かな。

正解は、連星系だから。

フォーマルハウトは、3連星で、フォーマルハウトa、b、cは、とても離れて見えて、cに関しては、隣のみずがめ座の中にいるんだそう。

こんなに離れて見えるのは、実は、フォーマルハウト自体が、比較的地球から近いからなんですって。ふ~ん。

フォーマルハウトは、a星のガスがb星に引きずられて、螺旋を描いている。

へ~!

これらのリングは、これを材料に新しい星が生まれているのではなくて、おそらく星が生まれそこなったもので、デブリリングというんですって。

 

あと、クジラ座のミラ。有名な変光星。

最近、星関係の検索が多いせいで、ニュースに上がって来る。

クジラ座のミラが、10月の末ごろ、一番明るくなった。

クジラ座のミラは、恒星なのに、彗星みたいな尾があるんですって。

ミラも、3日前の散歩で探しました。

クジラ座なんて、探してみようと思ったのは初めて。

見えました。

が、暗い時は、探せないくらい暗いんだそうで、撮っておけばよかった。

月がこれから明るくなるので、写らないと思う。

月が暗くなるころには、ミラも暗くなっている。

クジラ座の頭の星までは写ってます。

手持ち撮影につき、ブレててごめんなさい。

 

 

それから、ペガサス座51番星。

最初に、惑星を持っていることを発見した人が、今年のノーベル物理学賞をもらった。

4年くらい前に、「京都賞」を貰われていたそうで、そのあとのノーベル賞。

これで、京都賞の格が上がったって、おっしゃってました。

 

なんだったか、星の名前のクイズで、消去法で消すと当たりっていうのもあって。

三択の中に、「エルビウム」っていうのがありまして。

あ、ガラスの発色剤に使う物質(元素だと思う)の名前やんと思って消した。

元素の名前として、聞いたことがあると答えたら、ちょっと驚かれた。

ま、ガラスの名前にありますから。

エルビウムというのは、ピンク色の発色剤で、どんどんたくさん入れても一定以上は濃くならない、淡いピンク色を発色します。

 

というわけで。

クイズの後の友の会観望会では、60センチ望遠鏡のところに行ってみた。

見たのは、月!

もうエエわ!の、月でございます。

他が見たいというので、天王星、海王星。

あ、点じゃない、面積がある。

惑星やん。

うれしい。

自分の望遠鏡では、よう探さんと思う。

ぺガスス座のM15も、うっすらと雲のように見えました。

そのあと、恒星なので点ですが。

ノーベル賞のペガサス座51番星。

どんなふうに見えるか見てみたいという私のリクエストで、大きすぎて全景が入らない、プレアデス星団。

などを見ました。

私の手持ち撮影の、プレアデス星団。

あと、冬の星座色々。

オリオン座のベテルギウス、おおいぬ座シリウス、こいぬ座のプロキオンで、冬の大三角。

左上の方に、ふたご座、上の方がカストル、下がポルックス。

60センチの望遠鏡です。

月、見てます。

もうエエわ!

でも、60センチだと、小さなクレーターまで良く見えると、熱心にご覧になってました。

私、まぶしくて無理。(^^;

というわけで。

最近の試作品。

丘の上の天文台と夜空のマーブルと、丘の上の天文台にお家も入った方は、レンズ型に成型してます。

どちらもまだ、試作品。

まじめに、完成まで持って行きます。

今度こそ。

天文台の形は、ドーム型で、本体が白い感じ。

真ん中が黒いのは、スリットを開けているためで、空を見ているところです。

一般的に、イメージしやすい物として作ったんです。

なゆたのドームは、円筒型で、シルバーです。

カッコ良いです。

なゆたが、低い空の星を狙っている姿は、どこか、「マクロス」を思い出すのは私だけだろうか?

三菱製ということですが、絶対設計者は、アニメオタクだったに違いないと踏んでいます。

で、なゆたとは、姿が違うのですが。

「この辺、ラベンダー畑かな。」とか。

厳密に忠実でなくても、世界観が伝わると、見る人の頭の中の世界とシンクロするんだなあって思いました。

ホンマに、頑張って完成させます。

お楽しみに!?

 

そうそう。

カメラ話も、いろいろ聞けました。

例会以外での西はりま天文台利用に関しても、いろいろ教えてもらい。

何とか、月のない夜にトライできないかと、画策中。

頑張ります!

きれいな、降るような星が見たい!

あ、私のコンデジ、三脚につけて、6秒くらい露出すると、結構取れるんですって。

やっぱり、ランちゃんの散歩、三脚持って行こうかな。

↑おいおい。

 

PAGE TOP