酸素バーナー教室のための課題サンプルを作りました。
ガラスペンとか。
ペンダントトップとか。
小さい器とか。
宇宙ガラスのペンダントトップは、すでにあるので、あの画像でいいや。
チラシとか、ホームページに使います。
そうそう。
ガラスペンね、せっかくなので「クラゲ」入れました。

耐熱ガラスで作ったクラゲのガラスペンです。
クラゲ以外は、透明なガラスです。
ペン先の青は、インクの色。
結構、書けます。
一回インクに浸けるだけで、相当持ちます。
筆圧の弱い人は、さらさらと。
そこそこ筆圧のある人でも、筆圧で壊れそうな頼りなさはないです。
ガラスペンって、使いやすい。
ハマる人の気持ちが、作ってみて分かった。
あ、クラゲの部分のアップです。

耐熱ガラスで作ったクラゲのガラスペンです。 クラゲの部分の拡大。 真ん中にやや短い4本の「口腕」、カサの縁からたくさんの触手が出ています。 より、本物のクラゲの作りに近い感じにしてます。 色は、銀を発色剤に使った色なので、銀コロイドの霧のような靄のような発色が、ちょっと幻想的でしょ。
教室用サンプル、ってことで。
教室に来られた方には、作り方、秘密にしないで、ちゃんとお教えします。
作った後で、ちゃんとアニーリング(徐冷)もしてあるので簡単には割れないと思う。
ちなみに、サタケでも作ってみました。
クラゲは入れてないけど。
徐冷を後からしようと思って、横着して放っていると、ペン先部分が太い物が、割れてました。
まあ、そうやろな。
でも、サタケの方も、後から電気炉で徐冷したら大丈夫です。
とんぼ玉教室の方でも、課題に入れます。
っていうか、加古川教室夜クラスで、やってみました。
しばらくは楽しめそうです。