自宅工房内で、開催しているとんぼ玉教室と酸素バーナー教室です。
2019年8月より、酸素バーナー教室を始めました。時間と空席のご案内を上げました。内容等の詳細は、追って、追加いたします。
2020年6月より、とんぼ玉教室は、単発のコースのみとします。
新型コロナをきっかけに、少し見直しをしました。
工房内だから
①ガラス材料や工具が、充実しています
②受講料がリーズナブルです(1時間あたりの価格が、関西エリアの大手教室よりお得です)
③工房の目の前に、無料駐車スペースがあります。
教室開催日に見学をしていただけます。
見学ご希望の際は、お問い合わせフォームにて、ご予約下さい。
<講師> 多鹿由美 (とんぼ玉作家)
<練習場所>
兵庫県小野市天神町950-1、ガラス工房アクアグリーン内
※ご注意
ポストを設置していないので、郵便物等は受け取れません。
こちらの番地は、カーナビ等に表示されない可能性があります。
国道175号線、「天神町」交差点より、車で1分(無料駐車スペース有り)
神戸電鉄「小野」駅から、700メートル(徒歩10分)
「栄宏会小野病院」南側。(工房前に、看板を設置しました)
<練習日>
午前 10:30 ~13:00 |
午後 14:00 ~16:30 |
夕方 17:00 ~19:30 |
||
土曜 | 第1・3週 | とんぼ玉 残り2席 |
とんぼ玉 残り2席 |
とんぼ玉 残り3席 |
日曜 | 第1・3週 | とんぼ玉 残り1席 |
||
月曜 | 第1・3週 | とんぼ玉 満席 |
とんぼ玉 残り3席 |
|
水曜 | 第2・4週 | 酸素 残り1席 |
||
とんぼ玉のクラス 定員4名 酸素バーナークラス 定員2名 |
||||
作品展や、祝日等により、変更になる場合があります。 日曜日月曜日は、第1・3週土曜日に続く、日曜日、月曜日のため、第2・4週になる場合があります。 |
教室日予定表(ご見学希望の場合の参考になさってください)
土曜日 | 日曜日 | 月曜日 | 水曜日 | ||
2020年 | |||||
9
月 |
5 | 6 | 7 | 10 | 土、日、第1週。水曜、第2週。 |
26 | 20 | 28 | 23 | 日、第3週。土、月、水曜、第4週。 | |
10
月 |
3 | 4 | 5 | 14 | 土、日、月、第1週。水曜、第2週。 |
17 | 18 | 19 | 28 | 土、日、月、第3週。水曜、第4週。 |
教室の生徒様用の予定表は、振替用に開催日ごとの空席を見ていただけるように別にご用意しています。
こちらの見学用の表は、更新が遅れることがありますが、開催しておりますので、お問い合わせください。
<酸素バーナー教室>
2019年8月より、酸素バーナー教室初級講座を始めました。詳細、追ってアップします。お問い合わせください。
各クラス、定員2名、1回2.5時間。
講習費、1回5500円(税込み、酸素代込み)
経験者の方には、貸工房を行っています。2.5時間、3000円(税込み、酸素代込み)
<とんぼ玉教室>
各クラス、月2回、1回2.5時間。(定員4名)
入会、随時受付中です。
各クラスとも、初心者から、経験者まで、進度は様々です。
進度ごとのクラス分けではありません。
第1、第3土曜日と、それに続く日曜日、月曜日の開催です。
イベント等の都合により、違う週に振替になることがあります。
月曜は平日開催希望の方が多いので、月曜が祝日の場合、祝日以外の月曜日に変更になります
<受講料>
入会金 3,000円(税込)
受講料 1回 3,000円(税込)
<ガラス代> (税込み)
教室では、主にサタケガラスを使用します。
必要な色のガラスを、量り売りで購入してください。
標準色 1g当たり、6.5円
ピンク系 1gあたり、7円
ネオジウム色 1g当たり、10円
金赤 1g当たり、12円
1本50~80gなので、300円~600円です。
初回、2~3色で、1,000円程度です。(1回では、使い切りません)
他で買われたガラスの持ち込みも可。(基本的にはサタケガラス)
以前は、キナリとモレッティの持ち込みを可としていましたが、課題がサタケ前提で作られているため、教室は、基本的にサタケで行います。
課題によっては、キナリガラス、モレッティを使うことがあります。
ご自宅でキナリガラスを使われている方もいらっしゃいます。
<ご利用時のクラスについて>
工房内の教室のため、時間の変更をしていただけます。
とんぼ玉教室は、土曜、日曜、月曜に、酸素バーナー教室は、水曜日に、各2日開催しております。
基本的には、土、日、月曜日は、第1第3週、水曜日は、第2第4週です。
お正月、お盆、連休の場合は、他の週になります。作品展開催準備等で、他の週になることがあります。
月曜日は、平日開催です。祝日の場合は変更します。
月2回を目安に来られるか、月1回を目安に来られるか、お伝えいただき、主に利用されるクラスを決めます。
その時間のお席を優先してお取りします。
ご都合が悪い場合は、ご連絡ください。キャンセル料はありません。(キャンセル分を振替ていただくと、助かりますが・・強制ではありません。)
デモの時間が長い課題では、通常のクラスでデモを見て、次の時間に次回分を振り替えて、続きで作られるなどのご利用も、空席があれば、お気軽にしていただけます。
夏は混み合うと暑いので、すいている時間に変更など、様子を見てお気軽に変更してください。
皆さんがお互いに振替されるため、違うクラスでも知り合いという場合が多く、いろいろな方と会えるもの楽しいですよ。
<内容>
初回は、ステンレス棒に、とんぼ玉を巻き点打ち(ドット)模様の玉を作ります。
6回目くらいまでは、ガラスの点々の模様と、そのバリエーションのお花の柄などで、ガラスに慣れていただきます。
それ以降は、習熟度とご希望で、内容を決めていきます。
縄のようなレース棒、朝顔のパーツを使った玉、立体的なくまの顔など初心者の方に向いた課題を、最初に行います。
中級~上級者の課題も、たくさん用意しております。
立体的なハロウィンのキャラクター、水中花、金太郎飴のように作る花や動物のパーツ。
インプロージョンテクニックによるキノコがいっぱいのプチウェイト、簡単なバーナーブロー(吹き)など。
とんぼ玉という括りから出た課題をされる方も、このごろは多いです。
必要に応じて、予熱用の電気炉も使用します。
教室では、その時その時にブームがあって、1年半の方から、もっと年数の長い方まで、同じ課題のことも多いです。
経験者の方も、歓迎いたします。
バーナー:BWA-N1(エアバーナー・集中炎タイプ・プロパンガス仕様)
ガラス:サタケガラス(教室は、主にサタケガラスを使用します。キナリガラスの在庫も、いくらかあります)
<準備していただくもの>
お茶などの飲み物(夏場は必須)、汗拭き用タオル(夏場など必要であれば)。
服装は、一番表に来る物は、木綿製のものにしてください。化繊ですと危険な場合があります。
保護メガネ、ガラス棒入れなどが必要ですが、初回に来られたときに、詳細をご説明しますので、初回は必要ありません(保護メガネを既にお持ちの場合は、そちらをお使いください)。
<バーナーと工具等>
バーナー:ロペックス BWA-N1(プロパンガス使用、集中炎タイプ)
集中炎タイプで威力のおある炎なので、拡散炎タイプ(都市ガス仕様・プロパンガス仕様)のバーナーでは作れない、厚手銀箔をガラスに溶け込ませる作品も、快適に作っていただけます。
また、複数台一斉に使うために、低圧仕様のバーナーですが、中圧のガスを調整して使っています。
そのため、モザイクパーツなどを作る際にも、火力に余裕があります。
コテ、ピンセット、ステンレス棒など、ほぼすべての道具を、教室で用意しております。
特殊なもので、個人的に使いたい場合などは、ご自分の道具を持ってこられるケースがあります。(ドールアイ用モールド、高級チャックハンドルなど)
ガラスケース置場もご用意しておりますので、ガラスを置いたままにしておけます。
ご自宅で、作品を作られる方などは、持ち帰られています。
駐車場が工房のすぐ裏側なので、持ち帰られている方も多いです。
<工房内の工具を使うこともできます>
電気炉で、予熱、徐冷ができます。
ガラス用丸ノコで、太めのパーツを切ることができます。モザイクパーツを作る際に、便利です。
平盤の研磨機により、研磨もしていただけます。
<換気扇と、エアコンを付け替えました>
天井付近の熱を効率的に逃がすために、2015年に、換気扇を大きなものに付け替えました。
その直後に、エアコンが一台壊れたのに伴い、エアコンを大きめの物に付け替えました。
以前と比べて、幾分、冷房が効くようになりました。
作業中は、換気のため窓を開けて換気をします。暑さがひどい場合は、換気をしながらエアコンを付けますので、ピンポイントでエアコンの風が来ます。
入会希望、ご質問等、お問い合わせフォームよりご連絡下さい。その際、迷惑メールと紛れて消してしまわないように、 必ずタイトルに「とんぼ玉教室 問い合わせ」の文字を入れてください。 |
フォームのお問い合わせから、48時間以内に返信がない場合は、お手数ですが、フェイスブッのクメッセンジャーかインスタグラムのメッセージ等から、ご連絡をいただけると助かります。 |