ノグルミ、ハンノキ、ヤシャブシ

 ムキになって、ヤシャブシの実を探したものの、それがノグルミと判明しました。

 あんなに、アホみたいにたくさん拾ったのに。

 ノグルミの実。↓

 上の方が少しとれていて、お花みたいに見えているのもかわいい。元はもっと真ん丸です。

 

その後、生徒さんに、公園の駐車場に木があって、まだ実もとれると聞いて、いってみました。

 ネットで調べたら、花が3月に咲くと書いてあるけど、実が取れるん?

 ありました!

 いきなり、これや!

 撮り方が良くなくて、画像が荒いです。

 細長いのが花で、丸くて茶色いのが、松ぼっくりの子分みたいな、ヤシャブシの実。

 木の根元に無理やり座らせたランちゃんです。足元に、落ちてるのが見えてます。すでに拾っていたので、最初はもっとおびただしい数が落ちてました。↓

 ひとしきり拾ったあと、公園をランちゃんと散歩。

 リードが繋いであれば、犬を連れて入れます。嬉しい。

 今日は、管理棟から道路の逆がわのエリアへ。道路の下を通り抜けられるトンネルを潜って行きます。

 ほんまに楽しい。

 季節ごと、雨上がりのタイミングなどで、いろんな植物やキノコが見られるはず。

 池の回りに、木製の遊歩道があって、めっちゃ良い感じ。

 ただし、ランはこんな感じ。

 場所によって、歩くと固い地面でなくて、ぼこぼこと木の鳴る音がして、本能的にうすいもののうえにいるのが分かるようで。

 腰が抜けて、へっぴり腰で階段を上る。

 でも、そこ以外は、本とに楽しそうでした。

 また行こう。

 

 さて、13日は、西はりま天文台友の会の例会。

 久しぶりの再開です。

 お天気は、良くなかったのですが、翌日、目をつけていたヤシャブシの実を拾いました。

 こっちの画像の方が、きれいですね。

 低いところに写真を撮り易い枝があったので。

 ただ、実はあまり落ちてなかったです。

 後で分かったのですが、こっちの西はりま天文台の公園は、前に書いている自然公園が、程よくワイルドさを残した管理なのに対して、もっと実などの撤去をまめにしていて、いわばお庭の感じですね。

 こっちの収穫は、少なめ。

 もう少し行った場所に、ヤシャブシに似た実を発見。

 先端に、複数の小さな実をつけている。

 調べたら、ハンノキの実でした。

 ヒメヤシャブシは、実がぷらんとぶら下がって複数ついているらしく、そういえば、そんな木もあったな。

 ハンノキの実は、おびただしい数が落ちていて、拾えども拾えどもまだある感じ。

 この、拾った瞬間に、脳のなかで快感物質が出ていることは明らかで、楽しくて止まりません。

 よくよく考えると、これは、掃除が終わった後の強風で落ちて、雨に打たれた実が、こんなにたくさんあったということだと思う。色から考えて。

 たまに、もっと黒くて乾いた感じのがあって、お掃除の際に、どこまでもゼロにしなかった名残のが残って乾いたんだと思う。

 タイミング的に、良かったということですね。

 

 帰ってから、ハンノキの実は大量だったのと、土がついたりしていたり、湿っていたので、水洗いして天日干しをしました。

 画像は、天日干しのほんの一部。

 

 さて、染色は。

 ハンノキの実は、タンニンがヤシャブシの実ほど多くないらしく、ヤシャブシほどは染まらないらしい。

 ところで、間違った!と思ってがっかりしたノグルミの実。

 本当に大量にあるの。

 実はこれが、タンニンが多く、昔は革のなめしにも使われだとか。

 染めもできるそうだ。

 

 さて、どれで染めるか。

 追い追い考えます。

 

 何か、草木染めの本を読んでいると、はまっていきそうです。いやいや。

 ふく蔵さんの作品展のアクセサリーのためだったわけで。

 今回は、2種類くらいの染めで、とどめておこうと思いますが。

 乾いた材料なら、季節をあまり問わない物の、フレッシュな葉で染めるタイプだと、春限定のようで。

 いやいや、変な気を起こしちゃいかん。

 一種類くらいで、留めて置かないと。

 染まりは薄目だけど、カラスノエンドウは、採取には困らない。

 見ていると、採取熱が上がってくる。

 以前、蔓を採ったことがあり。

 結局、採ったところで終わり、籠になることはなかった。

 

 見ていると、獲物に囲まれたランちゃんの気分になってくる。

 日頃から見るともなしに見ていたので、本に書いてる植物がどこにあるか、かなり分かるので、取り放題やんって、変な欲が、めらめらしてきます。

 いやいや。

 ほどほどにとどめます。

 飽くまで、ふく蔵さんが終わるまでは、アクササリーの副資材ですから。

 ああ。

 採りたい!

 

 

PAGE TOP